2024年08月13日
DEAの防護服

面白いアイテムが入ったので更新ををを。DEAが使用する難燃性のオペレーションスーツです。ノーメックス生地が使われていて、ハイリスクな現場用となっています。

こちらの隊員達が着用しています。これはツナギになっていますが、ジャケットとパンツに上下分割されたバージョンもあり、色もグリーンとブラックがあります。モデル名にDEAが付いている別注品です。
【CLETについて】
https://shootersimg.militaryblog.jp/e1089095.html
性質上、使用するのはCLETなどが多いと思いますが、個人用の防護装備として様々な関連ギアが調達されています。


デュポン社のタイケム。気密はレベルAが基準です。いわゆるHAZMAT装備の運用なので超重装備です。

防護マスクや酸素ボンベなど呼吸系はMSAが標準です。通信系のタクティカルキットも運用されます。フル装備ではとても暑く稼働時間が限られるうえ、分厚いグローブで物を拾ったり細かい作業をするのは大変で相当な訓練が必要になります。

ほかにもグローブ、照明システムや防爆ブーツに至るまで基準が細かく決まっています。冒頭の動画の中でも触れられていますが、DEAの捜査では危険薬物や内容がよく分からない物質を見つけることが多く、触れたり粉末の飛沫などで隊員に被害が出ないように豊富なノウハウを持っています。

違法薬物の製造場所になっていたりした場合は更に危険で、突入時のアクシデントで突然発火したり爆発の危険も考えられます。

処理を行うSRTとCLETらしき隊員。フライトスーツ!?と思ったのですが、難燃性という意味ではこれも同じなので状況によって使うこともあるかもしれませんね。

DEAのパイロット用にフライトスーツでは鉄板のCWU27が納入されています。


真似してセットしてみました。キャリアはT3、PTTはsilynxです。
それでは~。

YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。
■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA
【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear