2025年03月16日

ICE/HSIの320

ICE/HSIの320
今年に入ってにわかに騒がしいICE/HSI。ERO(不法移民除外作戦)の正当性をアピールするためかPR写真をバンバン上げているので知名度が爆上がり中です。今回はギャラリーで話題になることも増えてきたP320系のお話をば。

ハンドガンは数年前にもサラッと触れていますのでよければ。
https://shootersimg.militaryblog.jp/e1015684.html


ICE/HSIの320
ICE本部から20年9月に銃火器の装備に関する公式発表がされています。これによると、自費で買う個人所有の銃も使えますが、申請制で専用のプログラムを通じてのみ許可となっています。中には『SRT(特殊部隊)オンリー』との記載もあり特定の訓練コースなどを修了しないと許可されないモデルもあります。また、20年末を以って使用できなくなるリストにも言及されています。

この時点での資料によると、ハンドガンは9mmが基本で主にグロック17、19、26のGen3~4(MOS含む)。とSIGのP320、365シリーズになっています(グロックの詳細は割愛します)。

ICE/HSIの320
ICE/HSIの320
いきなりですが、これはSRTの専用モデル。FDEでスライドに刻印が入っているのですぐ分かります。簡単。以上(笑)。

ICE/HSIの320
記念モデルもあるようです。

ICE/HSIの320
P320は”DHSモデル”になっています。専用刻印などはありませんが、構成がICE向けです。フルサイズ、コンパクト(キャリー?)、サブコンパクトの3バージョンです。

ICE/HSIの320
SIGの現行はこんな感じ。P320はスライドとフレームの大きさにバリエーションがあり、これを組み合わせて使います。イメージとしてはスライドにもフレームにも大中小のサイズがあって、違ったサイズで組み合わせることをXと呼びます、(グロックでも19Xとかありましたね)。加えて法執行機関向けにしか売らない”プロ”ラインなるものもあって結構ごっちゃごちゃです。ややこしい・・・!

ICE/HSIの320
ミリフォトではホルスターに収まっていて見にくい写真が多いので、市販品のパーツの見分けポイントをざっくりと知っておくと役立つかもしれません。

ICE/HSIの320
スライドのセレーション2種。遠めでも角度で分かります。スライドストップの違いやサイトも光学用のハイサイトがあります。

ICE/HSIの320
フレームはXキャリーとXコンパクトが遠目だと大きさが似ているので後端のグリップ上の肉盛りとビーバテールの長さで判別します。

ICE/HSIの320
トリガーは初期型と軍用モデルでも使われた薄型、ストレートトリガー。あとは派生バージョンが色々。

ICE/HSIの320
ICE/HSIの320
支給品その1。コンパクトスライドにXキャリーフレームです。ドットサイトは非搭載。

ICE/HSIの320
今はコンプリートモデルにもXキャリーというのがありますが、変遷などを考えると最初は↑の320コンパクトをXキャリーフレームに換装したというイメージかと思います。


民生品ですが320コンパクトとXキャリーの分かりやすい比較動画です。スライドの長さは同じ。セレーションが変わっているのもポイントです。今はこのスライド長はコンパクト/キャリーと呼ばれていて、それよりも短いものはサブコンパクトスライドと呼ばれています

ICE/HSIの320
ICE/HSIの320
その2。フルスライドにXキャリーフレーム。ドットサイトは非搭載。スライドが長くなった以外は変更無しと思います。

ICE/HSIの320
ICE/HSIの320
その3。コンパクトスライドにXキャリーフレーム。ドットサイトがマウントできる「その1」の発展系です。セレーションが変わり、ハイサイトも装備されました。トリガーは変わらず薄型。ドットサイトはロメオ1 PRO。

ICE/HSIの320
その4。順序的にフルサイズにもドットサイトが載る発展系があると思うのですが良い写真がありませんでした。いろいろ見比べてみると中には何となく長い写真がある気・・しません?(笑)
ICE/HSIの320
ICE/HSIの320
ホルスターも形状が複雑化してるので必ずしも先まで伸びてるとは限らず、判別は厳しいです。勉強不足・・。カイデックスなどは同じようなモデルでもネジ数がちょっと多かったりするような。

ICE/HSIの320
こちらは拡張マガジンを挿してます。

ICE/HSIの320
マガジンバンパーだけFDE。SRTでしょうか。差し色でいいですね。

ICE/HSIの320
革ホルスターにホーグのグリップ。これはカッコイイです。

ICE/HSIの320
ちなみにエアガンとなると現状ではドンピシャなものがありません。現状出ているものだとリアサイト付近のカットが違いますし、マニュアルセーフティの除去やフレーム変更、トリガー、セレーション違いのスライドなどアレコレ手がかかりそうです。

案外遥か昔にちらっと登場したAEG製の素体が一番近いかもですね・・(笑)

それでは~。

ICE/HSIの320
YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】
ICE/HSIの320
ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear




タグ :#LE装備

同じカテゴリー(エアガンアレコレ)の記事
MP5SDのリアル化 その3
MP5SDのリアル化 その3(2024-10-25 11:59)

MP5SDのリアル化 その2
MP5SDのリアル化 その2(2024-10-17 20:05)

MP5SDのリアル化
MP5SDのリアル化(2024-10-13 20:46)

TP9
TP9(2024-04-01 11:00)

GEISSELE MK4 の取り付け
GEISSELE MK4 の取り付け(2023-11-26 21:09)


Posted by Echo  at 23:13 │エアガンアレコレ雑談アレコレLE