スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2025年03月16日

ICE/HSIの320


今年に入ってにわかに騒がしいICE/HSI。ERO(不法移民除外作戦)の正当性をアピールするためかPR写真をバンバン上げているので知名度が爆上がり中です。今回はギャラリーで話題になることも増えてきたP320系のお話をば。

ハンドガンは数年前にもサラッと触れていますのでよければ。
https://shootersimg.militaryblog.jp/e1015684.html



ICE本部から20年9月に銃火器の装備に関する公式発表がされています。これによると、自費で買う個人所有の銃も使えますが、申請制で専用のプログラムを通じてのみ許可となっています。中には『SRT(特殊部隊)オンリー』との記載もあり特定の訓練コースなどを修了しないと許可されないモデルもあります。また、20年末を以って使用できなくなるリストにも言及されています。

この時点での資料によると、ハンドガンは9mmが基本で主にグロック17、19、26のGen3~4(MOS含む)。とSIGのP320、365シリーズになっています(グロックの詳細は割愛します)。



いきなりですが、これはSRTの専用モデル。FDEでスライドに刻印が入っているのですぐ分かります。簡単。以上(笑)。


記念モデルもあるようです。


P320は”DHSモデル”になっています。専用刻印などはありませんが、構成がICE向けです。フルサイズ、コンパクト(キャリー?)、サブコンパクトの3バージョンです。


SIGの現行はこんな感じ。P320はスライドとフレームの大きさにバリエーションがあり、これを組み合わせて使います。イメージとしてはスライドにもフレームにも大中小のサイズがあって、違ったサイズで組み合わせることをXと呼びます、(グロックでも19Xとかありましたね)。加えて法執行機関向けにしか売らない”プロ”ラインなるものもあって結構ごっちゃごちゃです。ややこしい・・・!


ミリフォトではホルスターに収まっていて見にくい写真が多いので、市販品のパーツの見分けポイントをざっくりと知っておくと役立つかもしれません。


スライドのセレーション2種。遠めでも角度で分かります。スライドストップの違いやサイトも光学用のハイサイトがあります。


フレームはXキャリーとXコンパクトが遠目だと大きさが似ているので後端のグリップ上の肉盛りとビーバテールの長さで判別します。


トリガーは初期型と軍用モデルでも使われた薄型、ストレートトリガー。あとは派生バージョンが色々。



支給品その1。コンパクトスライドにXキャリーフレームです。ドットサイトは非搭載。


今はコンプリートモデルにもXキャリーというのがありますが、変遷などを考えると最初は↑の320コンパクトをXキャリーフレームに換装したというイメージかと思います。


民生品ですが320コンパクトとXキャリーの分かりやすい比較動画です。スライドの長さは同じ。セレーションが変わっているのもポイントです。今はこのスライド長はコンパクト/キャリーと呼ばれていて、それよりも短いものはサブコンパクトスライドと呼ばれています



その2。フルスライドにXキャリーフレーム。ドットサイトは非搭載。スライドが長くなった以外は変更無しと思います。



その3。コンパクトスライドにXキャリーフレーム。ドットサイトがマウントできる「その1」の発展系です。セレーションが変わり、ハイサイトも装備されました。トリガーは変わらず薄型。ドットサイトはロメオ1 PRO。


その4。順序的にフルサイズにもドットサイトが載る発展系があると思うのですが良い写真がありませんでした。いろいろ見比べてみると中には何となく長い写真がある気・・しません?(笑)


ホルスターも形状が複雑化してるので必ずしも先まで伸びてるとは限らず、判別は厳しいです。勉強不足・・。カイデックスなどは同じようなモデルでもネジ数がちょっと多かったりするような。


こちらは拡張マガジンを挿してます。


マガジンバンパーだけFDE。SRTでしょうか。差し色でいいですね。


革ホルスターにホーグのグリップ。これはカッコイイです。


ちなみにエアガンとなると現状ではドンピシャなものがありません。現状出ているものだとリアサイト付近のカットが違いますし、マニュアルセーフティの除去やフレーム変更、トリガー、セレーション違いのスライドなどアレコレ手がかかりそうです。

案外遥か昔にちらっと登場したAEG製の素体が一番近いかもですね・・(笑)

それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  
タグ :#LE装備


Posted by Echo  at 23:13エアガンアレコレ雑談アレコレLE

2024年10月25日

MP5SDのリアル化 その3


追加パーツを買ってきました。クルセイダーのサプレッサーです。

過去記事:
MP5SDのリアル化 その2
MP5SDのリアル化


純正と比べるとこんな感じ。VFCのV2用に再販されています。刻印がないのが残念です。


過去にV1用に発売されたものはフル刻印だったようです。残念!


今回の目的はコレ。サプレッサー内部まで作りこまれた狂った仕様です(すごい)


このモデルを模しています。SDのサプレッサーは時代と共に構造も様々なものがあるらしいですが、内部までのモデルアップは嬉しいですね。


滑り止めらしいシボ加工。実物も手作業によるサンド塗装だそうで個体差がかなりあるとか。


クルクル回すと場所によってグラデーションと塗装線がクッキリしているところがあります。


右が純正、左がクルセイダー。遠目では大差ないですが近寄ってみると仕上げが違います。


サプレッサーの先端。中で何やらパーツが分かれています。この辺のデザインは皆さん好みがそれぞれあるんではないでしょうか。


パカっとな。パーツ別にするとこんな感じです。


今回はこの刻印入り純正サプレッサーにクルセイダーの内部だけぶっこんでいきます。ちょっと傷などが入ってお気に入りです。


シルバーのパーツは根元のネジこみと先端のフタの裏側で固定されています。対する純正はただの筒で中は空っぽ。径は同じですが果たして・・


比較です。純正は使い込んだ感じがあって良きです。スポンジよりはパーツが見えてるほうがいいですね。


フタは互換性あり。どっちをどっちに付けても使えます。


インナーバレルがハンドガード先まである程度延びているので真っすぐになっていれば中でBB弾が当たることは無さそうです。


純正のスポンジ。モデルアップされた当初は最初から付いているわけではなくオプション扱いでした。


スポッと引き抜き・・


中です。スポンジが2段になっています。今回はこの下のスポンジを土台にしてシルバーのパーツを入れていきます。


純正のフタでもバッチリ固定されます。ガタ無し。


押し込むので長さが足らないよりちょっと出るくらいがちょうどいいですね。


そのまま取り付けます。


弾道にも影響無さそうです。


良い感じになりました。


サプレッサーの滑り止めが物足りなかったので少しいじってみました。


左がノーマル、右が加工後です。5000番の耐水ペーパーでヤスリがけ、アイアンペイントとストーン調スプレーを吹いてから再度5000番で整えてあります。


実物も剥げたりムラがあったりするので荒々しく雑な表面を目指してみました。







これでまた頭の中のイメージに近くなりました。

それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  
タグ :MP5


Posted by Echo  at 11:59エアガンアレコレ雑談アレコレ

2024年10月17日

MP5SDのリアル化 その2


今日はボルトのリアル化です。

前回の記事はコチラ

モールドになっているボルトヘッドのカバーを変更します。



実物のボルトはこんな感じです。




こちらに交換します。BOW MASTER製のリアルタイプカバーです。ピンが分かれていて良いです。


作業はとても簡単。ボルトのこの部分にイモネジが埋まっているので外すか緩めます。


時計回りに90度回します。動画を見ると分かりますがこういう所もリアルな作りですね~。


そのままスポッと抜けます。ノズルまで外す場合は反対のおしりにあるEリングを外す必要があります。


ピンとピン留めをはめ込んで・・


完成。元に戻すだけです。


できました!これはカッコイイ・・


コッキングするとボルトが映えます。



ボルトを引ききってもチラ見えするので鑑賞には大事なパーツかもしれません。

それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  
タグ :MP5


Posted by Echo  at 20:05エアガンアレコレ雑談アレコレ

2024年10月13日

MP5SDのリアル化



MP5!!!


というわけで始まりました。MP5の時間です。(何が)


少し前から資料を見たりいろんな話を聞いたりしてるうちにMP5熱が再燃してまして。SD良いよね!なモード。


うちのMP5といえばこれ。ギャラリーにも飾ってるので触った方もいると思います。VFCの電動なのにGBB外装を使っているという斜め上の品。

2017年にゲットしまして、迷走した後にそのまま展示用になってます。蛇足ですが当時の様子が分かる過去記事はコチラ


というわけで(?)今回はSDを新しくもう1丁組んでみようの巻です。いきなりバラバラですが・・(笑)VFCのGBBです。


実物のコッキングハンドルと電動から引っ剥がした実物のストックを取り付けていきます。コッキングハンドルは昔売ってしまって「あちゃ~」と思ってたんですが、倉庫を探したらもう1個奇跡的に見つかりました。どうやら資料用として確保してた模様。でかしたぞ昔の自分・・・!!


各所がだいぶ汚れてます。分解ついでに清掃と注油も同時にやっていきます。


ハンドガード。これも実物です。裏に金属の遮熱板があります。


バレルの根元に穴。実銃のSDは弾の消音減速のためにここからガスが噴き出すのでハンドガードの遮熱版で防ぐ設計になってるんだとか。


綺麗になりました。掃除してるときってなんか楽しくないですか?私だけ?(笑)


ストックの比較。左が実物です。


VFCよくできてますよねぇ。樹脂の感じはほとんど差ないような。


根元もよく見れば・・なレベル。ちなみにこの実物はライセンス品ではなくHK純正です。



ロック機構。ここはわりとハッキリ差が出ているので違いを感じられる部分です。溶接痕がナイス。


ストックを外します。後方のピンをこちら側から押すだけ。指の力でもいけますが固いときはプラハンマーでコツコツやりながらが良いかと。


そのまま引き抜きます。


ストックはこんな感じ。いわゆるVFCのVer1とか初期型とか呼ばれているタイプです。


シルバーのパーツがリコイルバッファでスプリングガイドを固定しています。スプリングガイドはそのまま抜けます。


テイクダウンにここのピンも抜いておきます。ストック側よりはやや硬め。


これでロアがパカッと外れます。


ボルトを抜きます。逆さにするとそのままスルスルと落ちてきます。


こんな感じ。


ストックを交換するにはバッファを移植する必要がありますが、これは外側からネジで留まっていてロック機構を分解しないと外れません。


加えてこの実物ストックは穴が開いていないので実質は移植不可能です。ただし、スプリングガイドがこの穴の位置で保持できるはずなのでバッファ無しでも一応作動はすると思います。今回は無しで組みます。


このストックでゲームとかで使うならこちらに交換する必要があるかと。


コッキングハンドルはピンで留まっています。


穴を合わせてバレルジャケット内側からピンポンチなどで押してやれば抜けます。


力はそんなにいらず。簡単です。


ちなみに実物はロールピン。


あとはクルっとさせれば抜けます。


こちらに交換。うっすらロゴが実物の証?


質感は・・大して変わりません(笑)


長さは少し違います。


ロールピンは使っていません。径が同じだったのでVFC純正です。


中も結構汚れていたので洗浄と注油。


作業に夢中で写真を忘れていきなり組みあがってしまいました(笑)組み立ては逆順です。


ハンドガードを外した姿も好きです。




完成!!満足です。ちゃんと動いてるので一安心。これでギャラリーにまた新しい仲間が増えました。

それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  
タグ :MP5


Posted by Echo  at 20:46エアガンアレコレ雑談アレコレ

2024年05月06日

USSSスナイパーライフル その1


今更ながらUSシークレットサービスのスナイパーライフルに挑戦です。や、実はずっと前にArchwickのMK13エアガンを買ってほったらかしにしてまして。最近はTP9とかコンパクトガンに魅入ってたのが、また1周して長物に戻ってきました(笑)リニューアル後のミニギャラリーに飾れたらいいな~(願望)


とはいっても性質上、あまりクローズアップされることがないので資料集めはやっかいです。いつも通り雰囲気だけのぼんやりLEにしつつ楽しんでいこうと思います。カウンタースナイパーチームはCSと略され、大統領に随行したりホワイトハウスの屋根に常時配置されていたりします。


応募にはユニフォームドデビジョンで最低2年の勤務が必要で、選抜では各種テストのほか、高所恐怖症に対する適性なども必要です。着用しているバッジがエージェントタイプではなくUDなのもこれが理由です。同じ特殊部隊であるCATと混同されがちですが、実は別チームなんですね。


カウンタースナイパーチームで運用歴があるのはレミントンM700、KAC M110(SR25)、アキュラシーインターナショナルのAICS(シャーシシステム)です。SR25については連射可能な中近距離用という感じで、ACOGを載せてロングレンジライフルと併用します。スポッター用ともいえます。


肝心のAICSといえばコレ。話題になりましたね。こんなに接写で撮られることも少ないので「イカつい!」となった人も多いんじゃないでしょうか。AICSはその名の通りシャーシシステムです。コンプリートモデルもありますが、M700のレシーバーと組み合わせて弾薬やらバレルやらアレコレバリエーションがあるので、ほとんどカスタムメイドに近いものと思われます。MK13は正確には軍での呼び名なのでコレをMK13と呼んでいいのかは分かりませんが、単にそう呼ばれていることも多いです。


16年に公開された取材映像です。ライフルの両面が分かる貴重な映像です。



編集されていて分かりにくいですが、2丁のAICSが登場します。基本は同じですが、黒人の隊員が使うものはレシーバーまでシルバー色です。両方ともM700の刻印が入っていることが分かります。


ボルトもシルバー色で、ボルト周りのレシーバーも長方形ではなく切り欠きが入っているタイプです。シャシーカラーはセージ(グリーン)。


こちらは18年頃です。ボルト周りが長方形になりボルトも黒色です。


レシーバーやボルトについては徐々に変遷していっている感じがするので当初は従来使っていたM700をそのまま移植したか、発展させたものかもしれません。M700については90年代後半の弾薬の仕様要求に『7mmレミントンマグナムを特注のM700レシーバーに使用する』との記述があります。現在のAICSでは300ウィンチェスターマグナムとされています。


動画の中で出てきたシルバーのボルトはこんな感じで切削痕があります。激渋です。これは是非真似してみたい・・。


一般品ですが、こんなのもあるみたいです。


こちらは20年頃。シルエット好きです。


スコープはシュミット&ベンダーのPM2です。そもそも入手できるかも怪しいちょっとした車が買えてしまう超高級スコープ・・!M700ではリューポルドのM1でした。スナイパーライフルは値段的にスコープが悩みの種ですね(泣)




ちなみにどの写真を見てもボルトハンドルをロック位置まで下ろさずすぐに引ける状態にしているのが分かります。CSなりのテクニックかもしれません。


近年ではAICSストックが肉抜きタイプになったものも存在します。スコープもPM2に加えてナイトフォースが登場しました。


スコープの先端はサンシェード?キルフラッシュ?でしょうか。


22年にウクライナのゼレンスキー大統領が訪米した時の写真です。よく見るとパターンがあって面白いですね。

それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 22:51エアガンアレコレ雑談アレコレLE

2024年04月01日

TP9


爆裂祭でSSGブースにお立ち寄りいたきました皆様、ありがとうございました。何の前触れもなくいきなり新しいエアガンが鎮座していて色んな人にビックリされましたが、TP9を導入しました。最近マイブームでコンパクトガン熱がきてまして・・・ちまちま集めていました。LEでの採用例とかは特に気にしてません(笑)好きなようにセットアップしています。


こちらは実銃。フォアグリップがボディと一体になっているものはMP9です。原型はステアーのTMP/SPPで、B&Tが買い取って改修したところでMP9/TP9となりました。SPPはTMPの民間向けで、フォアグリップとフルオートがオミットされていますが、発展型のTP9は官庁向けにフルオートバージョンも存在するという混乱仕様。


有名なUSマーシャルタスクフォースでの使用例です。カッコイイ。


今回買ったのはKWAのTP9です。内部機構がKSCと違うとのことですが、外箱は全く一緒。一瞬違うのがきたのかとビックリしました。


箱から出したらこんな感じ。いいですねぇ。実は昔に模型屋さんの店頭で知り合いがKSCのTMPを見て「いつか欲しいな!」と盛り上がった思い出の1丁だったりします。ようやく買ったよ!!


マガジン。KSCは横に小さくスリットが入っていますがKWAは前面が全開きでスプリングが見えてます。これはちょっと悲しい。内部機構が違うので互換性はないそうです。


刻印類と樹脂の質感。実銃を肉眼で見たことはありませんが映像等で見る限りは雰囲気良いのでは・・!


ボルトリリースの下にあるボタンはセーフティではなくセミ/フルの切り替えです。最下部はマガジンリリース。慣れないとこれがちょっと紛らわしい(笑)


ボルトは真っ黒。ここは塗装してパーカー色っぽくするのもアリですね。


ストックを展開。ちなみに海外のLE隊員に尋ねたところ、実際に使っているそうです。その方は車両に非常用として搭載しているんだとか。



軽く押し上げるとロックが外れます。基部がメタルではなく樹脂なのであまりに手荒に扱うと折れそうです。


コンパクトあるあるなスリング問題。TP9も小さい穴が開いてるだけなのでM4などのQDスリングアタッチメントなどは付けられません。フックをかける何かしらを用意する必要があります。



リトラクタブルストックが好きなので交換します。 Airsoft Artisan製。KWAにはつきますが、KSCに装着するには加工が必要とのこと。使い道がなさそうなこの銀の棒は一体・・・。




上部のネジを六角レンチを使って抜くと標準ストックが外れます。


下部のネジも外します。ここは基部内のストッパー(金属の突起)を緩めるためのものです。


差し込んでネジを元通りに留めるだけ。不器用には嬉しいポン付です。基部がメタルで補強されるので安心度アップ。


バットプレートを取り付けます。付属のネジ4本で留めます。


人によって好みが分かれると思いますが個人的には良きです。


スリング穴が長くなって更に使いにくくなります(笑)パラコードを結んでライターで炙り溶着しました。バットプレート部はSSGレスポンスケーブルで補強。


忘れてはいけないのがサプレッサー。アングリーガン製。これがやりたくてTP9を買ったといっても過言ではありません。


ひょー!極太!素敵!単なるダミーです。ロマンアイテム。


カリカリと回して緩めます。ちょっと緩いくらいによく回ります。


マズルが3ラグなので斜めに押し込んでアンダーレールが真下になるようにします。


こんな感じ。


あとはサプレッサーを締めこんで完成。


このシルエット良いですね・・!お気に入りです。今後もイベント等で持ってくと思いますので一緒に盛り上がりましょう(笑)

それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear


  


Posted by Echo  at 11:00エアガンアレコレ雑談アレコレ

2023年11月26日

GEISSELE MK4 の取り付け


引き続き撃ち納め会の準備です。考えたらマトモなエアガンが無いことに気づき・・・。ゴソゴソと探したら倉庫に転がっていた作りかけのマルイMWSのアッパーを発見しました。MWSは持っているのでベースになりそう!!(やっつけ)


しかしコレ、いったい何をしようとしていたのか覚えていません。ガスブロックとか全然ズレてるんですけど(笑)とりあえずバレルナットとガスブロックはガイズリーなのでMK的な何かを作ろうとしてたんだと思います・・・

せっかくなので過去の自分の無念(?)を晴らすためガイズリーにしてみようと思います。LEでも採用例が豊富ですが、今回は特に再現モノじゃないので、自分の好きなように『ありそうで無い』感じの雰囲気を目指します。


MK4の黒を用意しました。ぜんぶバラバラで手に入れたので新品と中古が混ざってますが・・とりあえずこれでOK。

https://www.youtube.com/shorts/W9s1CREi_L0

レールの取り付けは動画が参考になります。↑ブロウネルズがさらっと出してました。こういうのって外す時のネジの回す方向とか細かいところが分からないときにありがたいです。


ガズブロックを外します。ブロック下の六角イモネジ2本で留まっているだけです。レールのネジはこのくらいの長さ。これも六角ネジです。


六角ネジ工具はミリとインチの規格がセットになっているやつがあると実物もレプリカも両方対応できるので便利です。これはゴリラグリップという商品。


チューブはネジではなくロールピンが差し込んであるだけ。ピンポンチが無かったので精密ドライバーとハンマーで叩いて外しました。


ネジをシリコンオイルで軽く汚れを落とします。


外したガスチューブ。どっちもレプリカなんですが長さが違う!微妙な差なんですけどね・・。


写真だと分かりにくいですが、とにかく汚い。ほったらかし具合を物語ってます(笑)


ただの金属棒なので研磨剤で遠慮なく磨きます。


うわー、真っ黒!ゴシゴシやって綺麗になるのと引き換えに腕が痛くなりました。


ガスブロックの形状は大きな差はありません。どちらでもいけそうです。


短いほうのチューブを使ってバッチリ正しい位置になりました。


バレルナット。いちおう実物も用意したのですが、考えたらアッパーのネジ山をインチ規格に切り直していないのでそのままではつきません。2つを比べるとレプリカも良い線いっているのでこのまま使うことにしました。このレプリカどこのだろう・・。


レールのネジを通す凹みが1本しかないので削って2本目を追加しなくてはいけません。1本目の凹みも1mmほどズレていたので拡張します。


不器用な私は電動工具だと危ないのでアナログでいきます。レールをアッパーに挿し込んで仮留めしてからサインペンで削る部分を塗って確認します。あとは金属ヤスリでゴリゴリと削るだけ。相手がレプリカのアルミなので手作業でもけっこう大丈夫。削りすぎると隙間ができてガッタガタになるので確認して削ってを繰り返して2時間くらいで完成しました。


合体!!隙間なくピッタリでひと安心です。


2本のネジの他に横からもイモネジでアッパーに留めますが、この辺りが干渉してうまく挿さらなかったので同じく削って調整しています。


今回のMK4レールはバレルが10.5インチだったので9.5インチにしてみました。SBR(ショートバレルライフル)風になっています。

それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 21:09エアガンアレコレ雑談アレコレ

2021年06月24日

Blue Coreホルスター発売


アリスペクターギアで先行発表した新製品『Blue Coreホルスター』です。sculptureさんと共同でSSG別注モデルとして展開を始めます。仰々しくも名前が付いていますが、要はデザインホルスターです、ええ(雑)。すでにプロトタイプがいくつかできており、SSGギャラリーに展示してありますので、ご興味ある方は是非遊びに来てください。


使用例というより「こういうのあったらカッコイイな~」という発想で生まれた製品です。実物ホルスターを使用していますので実際の現場でも使用できるようになっています。


本職でも部隊やチームのマーキングが入ったアイテムは少数ながら使われています。予算があるところや個人単位で作ったりで頑張らないと持てないようですが、こういうのカッコイイですよね。さりげなくワンポイントで入ってくるので激渋です。ずっと前からいつかやりたいなーと考えていたのですが、今回ようやく製品化にこぎつけました。


販売はホルスターの在庫があるときに少数作ってというスローペースになります。忘れたころにヒョッコリ出てくると思いますので見かけた際は是非よろしくお願いします。

それでは~。


↑シャッチョのYoutubeにたまにお邪魔してます。チャンネル登録お願いします~。

【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 21:12エアガンアレコレLESSG販売情報

2019年04月29日

アームズマガジン掲載


今月号のアームズマガジンにAAF電動ガン(MK14モデル)が掲載されています。


毛野ブースカさんによるレビューで集弾ターゲットなども載っていますので参考にしてみてください。


AAFはバランスガンです。キリキリのターゲットシューティングガンの精度には負けますし、高速レスポンスカスタムされた電動ガンのような指切り射撃もできません。が、実物外装を搭載し趣味的な要素を大事つつ、ギミックとゲーム性を両立させた独自のコンセプトで進んでいます。ハマる人にはかっちりハマる一丁なので是非一度触ってみてはいかがでしょうか。

それでは~。


AAF JAPAN公式WEB

【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 12:42エアガンアレコレSSG販売情報

2019年04月25日

実物とFBI MK4の話


SSGでは実物機器の販売も行っています。完全受注にはなりますが光学機器やレールを正規の手続き(並行輸入ではありません)でお届けしています。メーカー保証付きですので安心してお使いいただけます。メーカーなどは問いませんので欲しいものがある方はお気軽に公式サイトからご連絡ください。


さて、今日はMK4レールの話です。今さら書くまでもないかもしれませんが、↑のキラーフォトで有名なFBI特注のガイズリー製レールのことです。正式名称はGeissele SMR MK4 FEDERALと言います。


SMRでもサラッと触れましたが、MK4自体は普通のラインナップにあるレールです。が、FEDERALは民間モデルではないので普通には買えません。


こちらがFBIに支給されたと言われているアッパーセット。Aimpoint T2のマウントにHRTと入っているので「まさか・・あのHRT・・?」と様々な憶測を呼びました。MK4 FEDERALの特徴は色とレングス。LEでは11.5インチのストレートバレルを使うことが多いので、それに対応した10インチになっています。


色は専用のODカラー。特注でFBIの専用品と言われている割には名称がFEDERAL(連邦系)なのでなんだかFBI装備じゃなくても使えそうですよね。もしかしてどっか別でコッソリ使われてたり!?個人的には夢があるなぁと思ってます。



昨年末にGeisseleがブラックフライデーセールでFEDERALを「限定で一般販売するよ~」と言い出したので一気に話題になりました。アメリカでも相当な話題だったらしく、すごい争奪戦が・・。この時はODカラーのほかにブラックやグレーも作ったようです。


手に入れた人たちがこぞってFBI仕様を再現するという面白い現象が起きました。↑もアメリカの方が製作したクローン。そりゃそうなるよなぁ。もうFBIが使ってるとかどうでもよくなるくらいにレール自体がカッコイイです。


ただ、ブラックフライデーで販売されたものと支給品は仕様が異なる、という話も出ています。↑ではM-lokのマークあたりから側面に沿って凹みがありますが、市販されたものはこれが見つかりません。加えて「支給品はセラコートだがブラックフライデーのものはアルマイト塗装」ともいわれています。


市販品を区別するために仕様を変えたか、単なるロットの違いか、よく分かりませんがカッコイイもんはカッコイイんです。↑のM4もFBI意識せず普通にドレスアップしてレールを楽しんでます(笑)


サプレッサーやライトでゴテゴテにしてもばっちりですね。人様のM4を見ると途端に欲しくなるのは悪いクセかもしれません(笑)


AAFもガイズリーを正式採用してますので敬意を込めてFEDERALで組んでみました。国内の他ショップさんでも在庫しているとこはまだあるようですので気になる方は探してみてはいかがでしょうか。SSGではMK4 FEDERALのほかにCTRストックのODカラーも手配可能です。ODカラーの実物は入手しにくいので必要な方はぜひお声がけください。

それでは~。


AAF JAPAN公式WEB

【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 19:27エアガンアレコレSSG販売情報