2023年11月19日
RAZOR合体
もうすっかり年末の感じですが、12/9に開催するアリスペクターギア撃ち納め会の準備をしています。毎年12月はクリスマス会&忘年会をやってるんですけど、今年はゲーム会にしようということでSSGも参加者の皆さんと一緒に遊ぶことに。
そいで、装備にイヤマフが必要になったのですが・・・イヤマフなんて持ってたか!?
全部手放してしまった気もするので何か使えるものはないかとゴソゴソ・・。Walker's (ウォーカーズ) のRazor イヤマフが出てきました。
怪しいドクロが描いてあるコレ。以前に某隊員がいらないからと送ってくれたものです。サクッとこれでいいや~、とホッとしましたが・・
Oh !!ワイヤーに接着剤が流し込まれてガチガチに固まってました。てか全体的によくよく見ればけっこう魔改造!
ARCもといヘルメットアダプターもボロッボロ!(笑)無理に削ったというか・・てかそもそもこれレプリカなのでは(笑)本人が「現地調達じゃ!」と言ってたのを何となく理解しました・・
なんか取り付け部分も切ってあるような気がするし、使いやすいようにアレコレやったんですね。
今回はARCではなくヘッドバンドスタイルにしないといけないので、これまた以前にAMPヘルメットで犠牲になったコチラの残骸を使います。
お前・・ようやく活躍できるな・・・うう
パッチンと付け替えるだけでいけないかなーと淡い幻想を抱いて接続部を外します。ネジではないので固いものを差し込んでテコの力で引っこ抜くだけ。正しく外れるのにバキッ!と心臓によくない音がします。相変わらずヘッドセット恐怖症。
外れるとこんな感じです。接続パーツの裏側にLとRが書いてあるので外しても間違える心配はなさそうです。
ではサクッと交換でき・・・・・ない!ユルユルで全く形状が合いません。どんぶり勘定すぎたか、そこまで優しくはなかったようです。
しょうがないのでPELTORの接続パーツを引っこ抜いて交換します。というかコレ、ワイヤーを引っこ抜いて刺せば良いだけだったのでは・・・(笑)
まあコイツは接着剤でガチガチだったので、どのみちこの状態まで外さないといけなかったかもです。どんまい。
接着剤を加熱したり剥がし液を使いながら除去しました。1時間くらい格闘(笑)
全て外し終わりました。
PELTORのヘッドバンドにRAZORの接続パーツを付けます。しかしこれがまた緩めでスルスルと動いてしまいます。PELTORのパーツだとちゃんとモッサリ動いてくれるんですが、ちょっと心配。
とりあえず続行。はめ込む時は手で簡単にパチンと付けられます。本体と合体したら接続パーツの動きは全く気になりませんでした。PELTORのヘッドバンドは締め付けのテンションが結構強いので、パーツにも力がかかってちゃんと留まります。
ケーブルをバンド内に納めます。革を切ってしまってこのままだと使えないので・・
眠っていたヘッドバンドカバーも投入。引っ掛ける部分やクッション材も入って中々ナイスなアイテムです。
ベルクロでくるくる巻くだけ。超簡単。
ヘッドバンドが閉じてるとシワが寄ってやりにくいので足などに挟みながら付けると楽チンです。
できました!寄せ集めのハイブリッドですが問題なく快適です。
それでは~。

YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。
■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA
【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear