2017年09月05日
VFC 電動MP5 バリエーション

ボーダーラインからひとしきりMP5マイブームで盛り上がってますが、
本ブログを見た方から
「VFCの電動MP5はロットだかバージョンだかいくつかバリエーションがあってワカラン!」
とのお声をいただいたので簡単ながらまとめを。
知ってる方はスルーお願いします。

ガスブロと電動で色々出していますが、VFCが電動で出しているのはA4とA5。
3バーストが搭載されてますので見分けがつきますね。
3バーストがないA2などはGBBRです。ガスブロのほうが先に出たので
SDやクルツなどほぼフルラインアップで揃ってます。
電動は2機種のみですが、外装は前回紹介したダイキャスト版の他に2パターンあります。
1.スチールプレスレシーバー
日本仕様の通常版です。マグウェルは刻印なし、上部には「MP5」とシリアルナンバーの
刻印が入っています。マズルもスチールでネジ切りがされていない通常タイプ。
2.スチールプレスレシーバー(GBBR仕様)
電動にGBBRのNavyレシーバーを流用したモデルでマグウェルに「made in germany」
の刻印、上部には「MP5-N」とシリアルナンバー+フォージマークの刻印が入っています。
なぜ3バースト仕様にNavyのレシーバーを使用したのか意図が不明ですが
刻印は一番リアルでしょうか。
3.ダイキャストレシーバー
前回ご紹介したダイキャストの廉価版です。
マグウェルに刻印なし。上部には「MP5」と「6mm BB」+シリアルナンバーが
ホワイトレター刻印で入っています。
A5はフロント配線で、マズル部はネジ切りタイプです。
これから買う方のご参考になれば幸いです。


ついつい眺めてしまうLEの使用例。
古くから世界中いろんなとこで使われてますが、今でもよく見かけるのは
イギリスの警察です。主に制服のオフィサーが使っていますが、
ロンドンのテロ時はカウンターテロ特殊部隊のCTSFOの援護として
制服警官がG36やMP7に混じって装備してました。


こちらは国連の保安組織UNDSSのオフィサー。
ジャケットにバンダリアとゴテゴテしてないのがカッコイイ。
MP5のダブルマガジンも良いですね・・・。

こちらはスウェーデンのSWATチーム。フル装備でバッチリ決めてます。
いつかは揃えてやってみたいなぁ。
まずは鍛えないとか(笑)
ではでは~