スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2023年07月02日

両目アレコレ


ナイトビジョンを二つ眼に変更しました。そういえば書いたことなかったなーと思うので徒然と触れておこうかと。


SSGではナイロン系やIR反射の確認用にナイトビジョンを常備しています。パッチを作ったりする関係で、これがないとわりと仕事にならないので作業用です。もちろん観賞用って側面もありますが・・(笑)


私もそんなに詳しい訳でもありません。「ナイトビジョン?なにそれ?」と触ったことも所有したこともない素人がこうなったよーという感じでお届けします。ナイトビジョンは奥が深いので、プロ級の知識をお求めの方は専門ショップさんをオススメします。きっと面白いですよ!


閑話休題。LEってそもそもナイトビジョン使ってるのかい?って話です。これはもう画像の通り「使ってる!」ってことなんですが、それで片付けるにはちょっと寂しい。


夜や暗いところで活動する機会があればLEだろうと使う訳ですが、部隊の編制やルール、隊員の役割、予算などケースバイケースです。部隊そのものがナイトビジョンを支給しているところもあれば、ルール上使えるけど特段支給されていないところもあります。


傾向としてはSWATのような重武装の特殊部隊や、ミッションが立てこもりなど長時間にわたることが予想される場合に装備していることが多いようです。


シェリフのSWAT。このチームは比較的予算が多いようで、見るからに豪華な装備です。


こちらは4眼。映画『ゼロダークサーティ』で有名になったやつですね。


↑SSGがパッチを納品しているチームの隊員のヘルメット。写っていませんが先端にナイトビジョンが付いています。この隊員は個人的にナイトビジョンを購入して装備しています。支給はされていませんが、仕事の他に自主的に戦術トレーニングに通っているので必要なんだとか。

ただ、ナイトビジョンは重たいというデメリットがあります。取り付けるアームやバッテリーパックなどを含めるとただでさえ重い防弾ヘルメットに結構な重量がかかることになり、隊員の首を痛めます。可能ならば付けないことに越したことはないという考え方もあります。


軍の元特殊部隊員のヘルメットセットアップ動画でも「盛り盛りにせず、用途に応じてシンプルに保つこと」が挙げられています。LEと違い軍は基本的にヘルメット類を装備している時間が長いことから体調に影響が出るようです。


↑は暗い時間での家屋への突入ですが、ナイトビジョンを装備していません。暗いと言っても街灯や家の明かりで肉眼で十分なケースもありますし、動きやすさを考えれば邪魔なシーンも多いようです。いっぽう、肉眼では確認が難しいレベルの暗所では役に立ちそうですね。短時間で済むので重くてもフル装備で一気にいくようです。

少し長くなってしまったので続きは次回で!
それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 19:40雑談アレコレLE

2023年04月13日

AMP1 -その5-


ヘルメット日記、完結編!?。ヘッドセットの装着です。

■その1
■その2
■その3
■その4


今回使うヘッドセットの詳細はコチラ。SWAT TAC(コムタック3)です。


ヘッドバンドタイプのコムタックをARCに装着するにはバンドを切断しなくてはいけません。破壊必至。これはこれで貴重なセットなので断腸の思いです。。こんな冒険をする日がくるとは。。


カッターで切っていきます。ぐおお・・・!これでもう後戻りできないっ。


こうなった以上はガシガシ進めていきます。思い切りが大事!!中のケーブルを傷つけないように気を付けて取り出します。


ケーブルはヘッドバンドの他に金具部分でもゴムで留まっています。これも切断します。


できました。これで切断処理はOKです。


ヘッドバンドから本体部分を外します。手でパチッと外れますが、これが固いのなんの・・!個体差かもしれませんが本当に外れるのか不安になるくらい固いです。


マイクブームも手で引っこ抜きます。これも非常に固t(以下略)


外れました。幸いこのバンドには取り外しできるカバーが付いていたのでまた再利用はできます。革を切った心のダメージは残りますが・・(笑)


ケーブルだけになった本体君。気を取り直してARCを付けていきます。


まずはマイクブームを処理します。外す時は手でいけますが、装着は工具が必須です。接続部をペンチで挟んで押し込みます。


ARCはマイクを付けられる位置が決まっています。赤丸のちょっと長い部分がマイク接続部です。


仮置きして各パーツの前後や位置などを確認しましょう。よく考えずに装着すると全部やり直しになってえらい目に遭います。


本体も装着していきます。ペンチを使ってさっくりパチッと・・・


無理!!思ったより幅があるのでプライヤー登場。そして本当にかったい・・!!!今日何度目だこれ(笑)


アレコレやりながら準備完了。手が半分死んでマス。


いよいよ合体!スライドさせながらレイルに取り付けます。


うおー、カッコイイ。疲れが一気に吹き飛ぶイケメン具合です。


後方からも死角なし。


ヘルメットカバーとバッテリーポーチを付けてみました。


タクティカル!完成です!


いかがでしたでしょうか。このヘルメットはギャラリーのほかイベントなどで展示を予定しています。目で見ると更にイケてると思うので機会があれば是非お声がけください。

それでは~。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 23:21雑談アレコレLE

2023年04月06日

AMP1 -その3-


いよいよアクセサリーの取り付けに入っていきます。バラバラのパーツを見てると模型みたいでワクワクします(笑)

■その1
■その2


シュラウド。今回はウィルコックスを装着することにしました。ところで、このヘルメットは展示用で最小構成のため取付用の穴が開いていません。ついでにシュラウドセットにもネジは付属しない仕様。むむむ・・・。

ドリルで穴を開けても良いのですが、ユーザー側で加工することを想定していないため作業の注意点が多く微妙なところ。もっと気軽に乗っけられないかと考えた結果・・・


こんなものを用意しました。粘着式のマジックテープセットです。特殊なものではなく、そのへんの量販店に売ってるやつです。SSGでパッチの裏面にベルクロが付いていないものを販売する際にお客様によくオススメしてます。これを使って良い感じにならないか・・!?


使い方は切って貼るだけ。超簡単。くっつき力も頼もしく、しっかり保持してくれるのでプラスチックバックのパッチをベルクロ化するのに重宝します。コレクションレベルのパッチには裏面に証明シールなどが貼られている場合があり、ベルクロを縫い付けてしまうと取り外しがきかないので価値が失われてしまいます。


ハサミで切って裏に貼り付けていきます。アーマーソース系のヘルメットにネジを使わず接着剤でくっついているものもがあったのを思い出して浮かんだアイデアです。


出来ました。肉抜き穴を避ければ前からは見えないはず。ほどよくフワフワして厚みがあるので湾曲している部分もカバーしてくれそうです。


メスの上から同じようにオス側を貼っていきます。どっちでもいいんですけどね・・(笑)


剥離紙を剥がしてヘルメットにペタッとくっつけます。位置決めが難しくド真ん中に持ってくのが辛い!仮留めしながら調整します。


おお・・・良い感じ!バッチリくっつきました。さすがにNVGとか重いものをつけると動いちゃいそうですが振ったり触ったくらいでは動きません。展示には十分です。


ブッシュの良いところ?はヘルメットカバーを付けるとスクリュー部分が隠れる点。これでどうなってるか分かるまいと頭の中でズボラ悪魔が囁きます。ふふふ・・・(笑)


次はベルクロキットを貼りけていきます。この特徴的なパターンがカッコイイですよね。


しっかりドイツ製が主張されてました。さすがお膝元・・。


貼り付け位置は公式マニュアルや画像などを参考にしていきます。


ガイド線も何もないところに一撃で決めるのは怖すぎます。これは中々の重労働・・!?


背面にきたところでいきなりマニュアルに『オプション』の選択肢が。どうやら取付位置をお好みのほうで、ということらしいです。心に某整備班の班長の「取り付けたらやり直しはきかねぇぞ!」という魂の言葉が響きます・・・。みんなコイツで一人前になった奴らばかりですからねぇ。


あと少し・・。ベルクロの貼り付けだけで格闘すること既に40分(笑)位置決めのガイド線がないので左右対称にするには布メジャーがあると便利です。服のウエスト測ったり荷物のサイズ測るアレ。


完成しました。カッコイイ!アクセサリーが追加されるとグッと引き締まりますね。


このパーツは余ります。好きに追加してねってことだと思いますが、今回は保管しておきます。


背面はこんな感じ。きっちりオフィシャル通りです。が、感無量と思っていたら最後にとんでもない罠が・・


うおおおおい。なにそれ!他の人ちゃんとしてんのにアナタは自由な感じでやっちゃうのね!けっきょく好きにしてOKみたいです(笑)はい終了!解散!

それでは~。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 03:16雑談アレコレLE

2023年04月01日

AMP1 -その2-


前回からに続いて2回目です。今日はオプションパーツを見ていこうと思います。

■その1


と、その前に。先行して届いていたTP型と今回のE型のシェルを比べてみました。左がE型で右がTP型です。写真の関係で微妙に仕上げが違うような気もしますが、実際はほとんど差はありません。製造年が違う上に展示用でもあるので比較対象としては何ともナンセンスですが、面白いです。


シュラウドは2種が設定されています。鉄板のウィルコックスはWLSという肉抜きスリットが多い軽量タイプ。もう1つはアーマーオーストラリアという聞き慣れないメーカーです。このメーカーはブッシュのヘルメットと同じ形のものを自社名義で出しているようで、業務提携を行っているようです。


ヘルメットカバーはイスラエルのアジライトに別注されているものがオフィシャルオプションです。パートナーシップを結んで専用設計になっています。


カウンターウェイトポーチもアジライト製ですが、こちらはアジライト以外に違う形状のモデルも設定されています。最近よく見かけますねコレ。


ベルクロキット。独特のカットでカッコいいです。ブッシュのヘルメットは納品形態によって工場出荷時にベルクロが貼られないものもあります。どんな風に貼ったらいいかの公式ガイドは一応あるのですが、本職が後貼りするときは結構好き勝手に貼っているのを見かけるのが面白いです。個性が出ますね(笑)


イヤマフやヘッドセットに使うサイドレイル用のARCです。ペルター準拠のものにブッシュのレイルに合うアダプターが付いています。ハイカット以外ではシェルに干渉するのでほぼハイカット専用のような感じです。


ちょっと快適になるアップグレードパッドです。フカフカ具合が増して通気性も良くなるようです。厚みにいくつかバリエーションがあります。


デフォルトのままだとちょっと固いので次回以降に変えちゃいます。被り心地が大事。

ブッシュのオプションは他にもあるのですが主要どころはざっとこんな感じかと思います。
それでは~。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 00:33雑談アレコレLE

2023年03月26日

AMP1 -その1-


アリスペクターギア13が無事終わりました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。毎回遊びに来てくださる方や遠方からもお客様が絶えることなく楽しい1日となりました。差し入れもたくさんいただいてしまい、本当に感謝です。↑写真の他にもモンスターやチョコレート、ゲータレード(海外仕様・・!)など、好物ばかり。おかげでエネルギーが切れずに終日元気でした。次回は5月にSVG2を予定しています。お楽しみに!


そしてそして『出没!アド街ック天国』でSSGが紹介されました。ニッチな専門店ということで、ギャラリーの雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか!?いかがでしたか?(^^)

https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20230325/143687.html


現在は予約制ですが、お近くにいらした際にはお気軽にお立ち寄りください。ウェルカムッ!


ブッシュのAMP1ヘルメットが到着しました。これは展示用途限定なので販売用ではないのですが、せっかくなので数回に分けてセットしていこうと思います。


DOJ(司法省)を中心に採用が拡大しているメーカーです。欧州や日本でも一部で採用されているようです。バリスティックモデルには暴徒鎮圧用を除けばE型とTP型というのが基本ラインナップになっており、DOJには主にフラッグシップのTP型がアーマーエキスプレスを通して納品されています。


TP型の最大の特徴は『FBI・DEAプロトコル』をクリアしていることです。これまでの業界スタンダードであった「貫通しない」よりもかなり厳しい基準になっており、被弾した時にヘルメットの内側が凹まない=脳へのダメージを最小限に留める、という発想です。このプロトコルをクリアしているのは現状でブッシュのTP型のみなので、シェアが急拡大している様子です。


サイドは耳まで覆うフルカット、ミッドカット、ハイカットの一般的な3タイプです。ブッシュは1981年に創業し軍や乗車用ヘルメットを作っていましたが、世代交代を機に法執行機関向けの開発にシフト。現在は「ターゲットはLE向け」と言い切るほど注力しています。


今回のものはE型のハイカットです。外観はTP型と変わりません。


唯一の相違はレールを留めているネジがプラスかマイナスかという感じです。E型がプラスでTP型がマイナスなのですが、TP型のフルカットにはプラスになっているものもあるので深くは気にならないかも・・?(笑)


中身は普通・・(笑)ダイヤル式です。この辺は個人的にはウェンディのほうが好きです。ウェンディのインナーシステム最強・・!ちなみにシェルのサイズはバリエーションが無くワンサイズオンリー。シェルではなくインナーを調整して頭にフィットさせるというコンセプトらしいです。


アクセサリーもアレコレありますので少しずつ組んでいこうと思います。

それでは~。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 23:36雑談アレコレLE

2022年07月15日

アリスペクターギア2デイズへの道のり ~限定販売編~


前回のガンサイトピストルにホルスターを追加しました。ハンドカフも並べると鉄と木と革でクラシックな感じに。もちろんフレームは上下とも樹脂なのでプラスチックも(笑)


↑これこれ、雰囲気はこのイメージです。


ホルスターは茶色にこだわりました。当日はこれで接客します~。


さて、準備も順調のような遅れているような感じですが、今日は限定販売のお知らせです。現在FBI SWAT向けにパッチを製作中ですが、こちらをアリスペクターギアで限定販売します。

以前のものは一般販売を行いましたが、今回はデザインの関係上、一般販売を行いません。ギャラリーにも置きませんのでアリスペクターギア限定で極少量のみ受付です。先着順となり、希望が被った場合は交流スペースチケットをお持ちの方が優先になります。

詳細は会場でご説明しますが、購入にあたり身分証の確認と購入規約への署名が必要になります。また、大変申し訳ないのですが商品は後日郵送になり購入前にデザインをお見せすることもできません(どんなだよ・・)

前代未聞の鬼畜さに書いてて頭痛くなってきましたが・・かなり制限がありますので「それでもいいよ!」という本気の方向けです。よければお声がけください。

それでは~。




■第10回アリスペクターギア
・7月30日(土)15:00オープン ~ 19:00クローズ
・7月31日(日)13:00オープン ~ 18:00クローズ
https://s-signs.jp/event.html




YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 20:21雑談アレコレLESSG販売情報

2022年03月09日

サブデュードカラー発売


バッチパッチのサブデュードカラーを発売しました。グリーン系を出してくれないかとリクエストが非常に多かったアイテムです。


【DEA バッジパッチ サブデュードグリーン】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/spectresigns/debp-gr.html



最近ではLAの訓練の様子が公開されていましたが、バッチパッチも隊員によって微妙に違うタイプを付けているのが分かります。LAは広報にも力を入れていて、メディア媒体にも結構な頻度で出てくるので確認がしやすいですね。


隊列の前の隊員が付けているのは↑このタイプ。職員協会のオフィシャルグッズでグリーン系のバッチパッチでは一番メジャーどころと言ってもいいと思います。対して後ろの隊員が付けているのは支給パネルパッチのエンブレム部分をグリーン系にしたものになっています。ジャケットにも使われていました。


とはいえ、このデザインは全て同じに見えてそうでもなく、年代や支局、チームによって大きさやデザインが微妙に違うバリエーションが無数に存在します。


今回発売したものも『とある仕様』に従ってどことも被らないアレンジを加えてありますので、他アイテムとの違いをお楽しみいただければと思います。

それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 22:45LESSG販売情報

2022年02月22日

DEA REDRUMジャケット発売


新作アパレルをアップしました。DEA REDRUMジャケットです。90年代にスタートしたタスクフォース『オペレーションREDRUM』をモチーフに仕上げました。


【DEA REDRUMウインドシェル ブラックアウト】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/spectresigns/redrjk-bo.html


【DEA REDRUMウインドシェル シルバー】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/spectresigns/redrjk-sv.html


今回はシルバーの他に普段使いにもちょうどいいブラックアウトバージョンも作りました。ダークトーンなので他の服ともぶつからず程よく主張してくれます。


REDRUM=逆読みでMURDER(殺人)となります。MPD(メトロポリタンポリスデパートメント)の殺人課とDEAが共同で行ったものがモチーフです。エンブレムは実際のパッチを参考にして現代版デザインにアレンジしています。



ブラックの上にブラックの刺繍です。イベントなどではこのブラック一色が好きだという方も多いです。文字のフチなどを立体的になるようにしてあります。


こちらは正統派のシルバーバージョン。実在するジャケットにより近いデザインです。


ブラックアウトにはない肩への刺繍が入ります。シルバーカラーでパキッとした印象が出ます。



シルバーのようなグレーのような、プリントでは出せない色の変化を楽しんでいただければと思います。


後ろから見るとこんな感じ。肉眼で見ると刺繍が光って綺麗です。


各部ディティールです。普段使いしやすいようにコーチジャケットではなくフード付きのウインドシェルにしています。薄く軽量なので重ね着もしやすく、ほとんどのシーズンで羽織ってもらえると思います。サイズ展開は各S~L。ギャラリーなどで試着もできますのでよろしければ是非!

それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 20:49LESSG販売情報

2022年01月29日

CLETのお仕事



今日は久しぶりに解説などを・・。
DEAにはCLETというチームがあります。『クレンデスティン・ラボラトリー・エンフォースメント・チーム』の略称で、主に違法薬物の製造拠点の摘発を担当します。製造拠点というと日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、海外では広大な土地に巨大な建物、まさに大規模なラボラトリー、工場化していることがしばしばあり、これらの拠点潰しが重要なミッションになってきます。


任務内容は多岐に渡り、国内外の拠点調査や追跡なども行います。また、踏み込んだ際にエージェントが薬物に汚染されないように防護服の配備や取り扱いの専門的な技術を有しており非常に優秀なチームです。他のLEやタスクフォースへの訓練も積極的に行っており、違法施設の解体や廃棄方法、タクティカルトレーニングも提供します。


装備品は通常のスペシャルエージェントが扱うものに加えてチーム独自のものが支給されます(TFOも含む)。この画像はBLM暴動時の警備に出たときのものですが、ポイントブランク製のキャリアを着ています。意外とレアなのがこのベースボールキャップで、背面に文字が入りツバの一部と頭頂部のボタンが赤いのが特徴です。完全な支給品なのでコレクターにはたまりませんね(笑)


”ラボ”という名称やロゴからパッとしない裏方だと思われていることもありますが、施設全体を制圧する必要もあり反撃を受ける可能性が高いので当然ながら重装備で突入を行ったりします。


エンブレムパッチは米LE好きなら「何となく見たことがあるかも?」な比較的メジャーな部類に入ります。ただデッドコピーが非常に多く、それらが実物として売られていることもありますので注意が必要です。


それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 19:30雑談アレコレLE

2021年12月20日

FBIパッチ発売


新しいPVCパッチが完成しました。SSGおなじみのミックスフラッグのFBIバージョンです。

■FBI ミックスフラッグPVCパッチ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/spectresigns/fbflgmix-pvc.html


このパッチはFBI SWATチームからの依頼で制作が始まり、無事納品が終わりました。実際に使用するそうですのでいつか報道写真などで見かけることがあったらいいなとぼんやり思っています。


カラーリングは単調にならないように濃い目のグリーンにアクセントでホワイトを配置しました。


どの角度から見てもバッジ部分が立体的に見えるようにこだわっています。FBIのバッジパッチはバランスが良いものがかなり少ないと感じていましたので、バッジシェイプが正確になるよう全て手描きで起こし『奇をてらわない正統派』を目指しています。


コンバットシャツのほか、ヘルメットにも最適です。装備に興味がない方でもコレクションに加えていただけたら幸いです。



フラッグに合わせてマルチカムのパネルパッチもアップグレードして制作しました。

■FBI パネルパッチ マルチカム
https://store.shopping.yahoo.co.jp/spectresigns/fbiwfpanel-mc.html


nIR、DWR(撥水)コーティングでプロ仕様です。お好みでどうぞ!



それでは~。


YouTubeで『青の保安官』として雑談や製品解説などをのんびりやっています。配信告知はツイッターでしていますが、アーカイブには残らない仕様なのでよろしければチャンネル登録お願いします。

■青の保安官チャンネル(生放送、不定期配信)
https://www.youtube.com/channel/UCjPTXgZ4M1Ox1xpKyuCKMaA


【WEBショップ】

ツイッター:@ssignsgear
インスタグラム:#ssignsgear  


Posted by Echo  at 19:11雑談アレコレLESSG販売情報